|

 |
その他のコンテンツ
|
 |
古文翻訳装置以外のコンテンツを掲載します。
古文翻訳装置を作成する以前に、制作されたプログラムを紹介しています。もちろんすべて無料で提供いたしますので、ご利用下さい。
障害物を避ける
飛んでくる弾に当たらないように、カーソルキー(←↑→↓)を使って弾をよ
けながら、先へ進んでいってください。スペースキーを押すと、こちらから攻撃
して、飛んでくる弾を消すこともできます。弾の数に限りがあるので、よく狙っ
てから攻撃しましょう。弾は無くなっても、一定時間経つとまた発射できるよう
になります。また、弾が10弾たまった状態でエンターキーを押すと、その時画面
上にいる敵を全て消すことが出来ます。
得点はどれだけ長く弾に当たらないで進めたかを示す滞空時間と、敵を倒した
ことによって加算される点数との合計で算出されます。敵は数種が存在し、それ
ぞれに倒したときに加算される点数が違います。
対応OS Windows XP,Vista
|
|
足して10
いくつかの数字が画面に表示されます。それらの数字の間に四則演算記号を入力して
ちょうど計算結果が10になるようにして下さいというゲームです。例えば『5□9□4=10』
という問題なら□の中にそれぞれ+と-を入れ、『5+9-4=10』という、正しい計算式
にします。レベルは1から6まであり、レベルが上がるごとに少しずつ難しくなります。
対応OS Windows XP,Vista
|
|
ざ・計算
単純な四則演算を、いかに速く行うことができるかを競うゲームです。
レベルは、足し算・かけ算・引き算・割り算の4つに、それらが混ざって出題される『混合』の、それぞれに1から6までの6種類。
合計30通りの中から選ぶことができます。「2+4」から「705÷47」まで、さまざまなレベルの問題を楽しむことができます。
なお、割り算に関しては、整数で割りきれない問題は出題されないようになっていますので、あまりに関しては考慮せずに計算
することができます。
対応OS Windows XP,Vista
|
|
百人一首
提示された百人一首の上の句を元にして、それに続く下の句を、5つの選択肢の中から選ぶゲームです。百人一首を遊びながら
覚えられるようにと制作してみました。学習の過程でのさまざまな使い方を考慮し、出題形式もさまざまに指定できるようになっています。
例えば、過去に間違えたことのある句だけを出題することや、第30首目から40首目までを出題、または、自分で選択した句だけを出題など、
設定を変更することにより、出題形式を変化させることができます。
対応OS Windows XP,Vista
|
|
|

◆ 情報早見表
|
その他コンテンツ
| |
|
|
|