|
|
男もすなる日記といふ物を、女もしてみむとてするなり。 それの年のしはすの二十日あまり一日の戌の時に門出す。 そのよしいささかものに書きつく。 ある人、縣の四年五年はてて、例のことども皆しをへて、 解由など取りて住むたちより出でて船に乗るべき所へわたる。 かれこれ知る知らぬおくりす。 年ごろよく具しつる人々なむわかれ難く思ひて、 その日頻にとかくしつつののしるうちに夜更けぬ。 廿二日、和泉の國までとたひらかに願立つ。 藤原のときざね船路なれど馬の餞す。 上中下ながら酔ひ過ぎていと怪しくしほ海のほとりにてあざれあへり。 二十三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国にかならずしもいひつかふものにもあらざなり。 これぞ、たたはしきやうにて、馬の餞したる。 守からにやあらむ、国人の心の常として、「いまは。」とてみえざなるを、心ある者は、 恥ぢずになむ来ける。これは、ものによりてほむるにしもあらず。 二十四日。講師、馬の餞しにいでませり。ありとある上下童まで酔ひしれて、 一文字をだに知らぬ者しが、足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。
|
|
|
|
制作:古文自動翻訳研究センター |